氏名 | 陳 玲 |
所属 | 学芸課 |
職名 | 主任研究員 |
学位 | 文学修士 |
略歴 | 1989年 中国浙江大学外国語学院(日本語専攻)卒業 1990年 中国浙江省社会科学院地震局 1997年 新潟大学人文科学研究科修士課程修了 2000年 新潟大学現代社会文化研究科博士後期課程単位取得退学 2000年5月 新潟県立歴史博物館主任研究員 |
専門分野 | 民俗学 |
所属学会 | 日本民俗学会 日本民具学会 など |
主要研究課題 | 民俗資料の活用、民俗文化の再生、居住空間と家族研究 山崎光子服飾コレクションの分類に関する基礎的な研究 中越地震後の山古志への「帰村」に関する民俗学的研究 中国舟山の人形芝居に関する民俗学的研究 |
著書・論文等 | 「山古志のくらし」 『山古志ふたたび』新潟大学人文学部地域文化連携センター 平成20年 「新潟県の背中当」 『新潟県立歴史博物館紀要』9 平成20年 「「侯家班」の劇楽について」 『中国民話の会通信95』平成17年 「エアカとチャノミー佐渡北小浦の女性を通してー」 『環境・地域・心性』福田アジオ編 岩田書院 平成16年 「北小浦の老人たちと宅配便―家族変容の視点から―」 『北小浦の民俗―柳田国男の世界を歩くー』吉川弘文館 平成14年 「日々の暮らし」 『北小浦の民俗―柳田国男の世界を歩くー』吉川弘文館 平成14年 「中国旧正月の人形剪紙」 『新潟県立歴史博物館紀要』4平成14年 『柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む』 (分担執筆)吉川弘文館 平成13年 「食と住」 『中国江南村落の民俗誌的研究−上海近郊村落の民俗』神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 平成12年 学会発表 |
担当企画展 | 平成20年度 「山古志ふたたび」 「アイヌ展示」 平成19年度 「かやぶき民家展―早津絵画から広がる世界―」 「つくって、学ぼう ―わらの体験広場がおもしろい!―」 平成13年度 「越後・佐渡の民話」 |